日本株の売買は100株単位で可能で、100株を「単元株」といいます。
証券会社によって1株~99株の単元未満株式も取引可能で、単元未満株でも議決権を除き、基本的に1単元以上の株式と同様の権利があり、配当をもらうことができます。
この記事では、単元未満株、特に1株のみ保有することならではのお得を紹介していきます。
なお、単元未満株は一般に端株とも呼ばれますが、端株=1株未満の意味もあるため、ここでは単元未満株と表記します。
- 1株だけでもらえる株主優待がある
- 1株だけでもらえる隠れ優待がある
- 楽天銀行の配当金受取プログラムで利回りを上げられる
- 1株保有で長期保有優遇の権利をもらえることがある
- 単元未満株(端株)取引ならSBI証券・楽天証券・マネックス証券
- ポイントサイト経由で証券口座を開設すれば1万円近くもらえる
1株買うだけでもらえる株主優待がある!

えっ1株持ってるだけで優待がもらえるって!?

有名なのは、上新電機だね。
一般的に株主優待をもらうには単元株(100株)以上の保有が必要ですが、単元未満株でも株主優待がもらえる株があります。
8173 上新電機の優待内容をご覧ください。
上新電機は、家電量販店Joshinの会社です。

25枚(5,000円分)(9月)………(1株以上)と書いてありますね。
2024/2/28現在の上新電機の株価は2,367円なので、1株保有で年5,000円もらえるなら、優待だけで年利回りは211.2%ですね!
ただ、この優待券はお会計2,000円ごとに200円分使える券なので、メルカリなどのフリマアプリでは額面よりは安く取引されています。時期によりますが2,000円~3,000円くらいで売買されているのですが、これでも年利回り100%以上です!
当然、ポイ活民の私としては、家族全員分の口座で1株ずつ買っています。

家族もするの…??

当然!もらえるものは最小のコストでたくさんもらう!
1株優待に限らず、100株で一番利回りが高くなるような優待は、家族に協力してもらって名義を分けるのは基本ですね。
上新電機以外の1株優待はカレンダーや施設割引券が多くあまり魅力がありませんが、3316 東京日産コンピュータシステムが、2022年9月末の全株主(1株のみ株主含む)に対してクオカード500円分を贈呈すると発表し、Twitterのポイ活・株主優待界隈は騒然となりました。発表翌日に586円で1株ずつ買えたので、年利回りは85.3%でした。我が家は当然、家族全員の口座で買いました。
このようなチャンスはたまにあります。
今後、同様のチャンスがあれば、ブログやTwitter(@tk2cafe)で発信していきます。
また、株主優待には「隠れ優待」というのがあります。公式な株主優待はなくても、割引券などが送られてくるものです。
1株でももらえる隠れ優待としては、7741 HOYA→コンタクトアイシティ30%割引券×3枚セット(昔はメルカリで3,000円で売れましたが今は値崩れしています)、9433 KDDI→au PAYクーポン、au PAYマーケットクーポン(300~500円分など)などです。
また、1株でもアンケートに回答すればクオカードがもらえる会社もあります(大和コンピューター・ブックオフHDなど)。
ちなみに、私は自宅近くに上新電機(Joshin)がないので、もらった優待券はフリマアプリで売っています。優待券を換金するのにフリマアプリは必須なので、メルカリ・ラクマはぜひダウンロードしておきましょう。最近のフリマアプリは本当に簡単に出品できます。
メルカリは、招待コード【XUMWWQ】を入力して新規登録すると500円分のポイントをもらえます。招待コードなしで普通に始めるともらえないので、ぜひご活用ください。
招待コードをコピー:
株主優待券をフリマアプリで売るなら、メルカリの他にラクマも登録しておいた方がよいです。
登録者数はメルカリが多いですが、ラクマは出品手数料が安めです。また、ラクマはよくクーポンを配布しており、これをもらった人がとりあえず株主優待券を買ったりします。ビックカメラの株主優待券が定価で売れているのは、このような理由です。
株主優待券はアプリによって売れる価格差はほとんどありません。
ラクマは楽天のフリマアプリで、販売手数料は4.5~10%(メルカリは10%)です。メルカリよりもキャンペーン・クーポンが非常に多く、こんなキャンペーンをよくやっています。

また、楽天ふるさと納税をラクマアプリ経由で行うと、ポイント還元が+2~3%になるキャンペーンがよく行われており、買い回りや5/0の付く日などの他のポイントアップキャンペーンと併用可能です。楽天ふるさと納税をする方は、これだけでもお得なルートです。
ラクマでは、招待コード【aa4gp】を使って会員登録をすると、紹介特典がもらえるキャンペーン中です。
よろしければ招待コードをご利用ください。
招待コードをコピー:
どちらのアプリも招待コードでお互いの情報が分かることはありません。
楽天銀行の「株式配当金受取プログラム」を活用する
楽天銀行で毎月行われているキャンペーンの「株式配当金受取プログラム」を紹介します。

株式配当金の受取を楽天銀行に設定(証券会社で登録配当金受領口座方式に変更)すると、配当金の振込1件につき10円もらえるというプログラムです。
楽天証券からのみでなく、どの証券会社保有の株でも構いません。証券会社1社で株式配当金の受取方法を登録配当金受領方式に変更すると、全ての証券会社に適用されます。A証券の配当受取は証券口座、B証券の配当受取は楽天銀行とはできません。
1件あたり10円というと少ない印象がありますが、これは単元未満株、1株でも適用されます。例えば株価が200円で年2回配当が出る株を1株だけ保有すると、配当金が楽天銀行に振り込まれることで、年に20円もらえちゃいます。利回りにすると10%追加ですね。
配当金の振込は銘柄ごとなので、年2回配当の銘柄を100銘柄保有すると、100銘柄×年2回×10円=2,000円になります。無視できない金額になってきました。
さらに、楽天銀行で配当金受取プログラムに参加すると、楽天銀行のハッピープログラムのランク上げが簡単になります。ハッピープログラムのランクの条件は残高以外にも取引件数があり、配当金受取も1銘柄当たり1件です。これは嬉しいですね。

試しに会社四季報オンラインで「配当利回り(今期)(%) ( >= 0.10 )」「株価(円) ( <= 400.0 )」「利益剰余金前期(億円) ( > 0.00 )」「営業利益前期(億円) ( > 0.00 )」の条件でスクリーニングしてみると、218件該当しました。
1件10円なので狙い目は低位株です。配当金受取プログラム目的に変な株を買うのも本末転倒なので、最低限営業利益が出て利益剰余金がプラスの銘柄を抽出しました。

株価が安い順に並べると、第1位~第10位は以下の通りです。
株価が85円の銘柄は年1回ですが、楽天銀行の配当金受取プログラムでもらえる10円だけでも年利回りは11.8%です。1つ1つは小さいものでも、同時にたくさんやる、できる限り自動化するのが当ブログで紹介するポイ活的稼ぎ方です。

楽天銀行の配当金受取プログラムと相性がよいのは、年2回以上配当がある銘柄ですが、中には年4回の配当を出す会社もあります。Wikipediaですが参考ページがあるので、こちらをご参照ください。
四半期配当実施企業一覧 – Wikipedia

いくつか注意点があります!!
注意点① 郵便が大量に届く
株を1銘柄保有するごとに、郵便物が増えていきます。配当の時期は重なるので、私は日によってポストに入りきらないくらいです。配当金受取プログラム目的で何百銘柄も買うのは現実的ではないので、バランス感を持ってやるのがよいです。
注意点② NISA口座に使うと損
NISA口座で買った株は売却益・配当利益が非課税ですが、登録配当金受領口座方式にすると、非課税の恩恵を受けられません。NISA口座を開設している場合はかえって損してしまうことが多いです。
つみたてNISAは投資信託で配当金がないので(多くの人は分配金再投資)、配当金の受取を楽天銀行にしても影響がありません。NISAで投資信託を運用するなら大丈夫です。
注意点③ 売却損・配当を損益通算すると確定申告が必要になる
配当はどの方式で受け取っても20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)が控除されていますが、特定口座(源泉徴収あり)では、株や投資信託の売却損が出た場合は、配当(利益)と自動的に相殺し損益通算が行われ、確定申告の手間がありません。
登録配当金受領口座方式にすると登録配当金受領口座方式にすると、証券口座の株・投資信託で売却損が出た年に配当の利益と損益を通算するには、確定申告が必要になります。いつも確定申告をしている人や、確定申告が手間に思わない人、確定申告を経験・勉強したい人はよいですが、確定申告をしていない人にはハードルが高いかもしれません。
株・投資信託の運用はインデックス投資が中心で基本的に損切りをしない人、個別株は株主優待目的で最低単元をいくつか持つだけで売却損が出にくい人には、楽天銀行の配当金受取プログラムは向いていると思います。また、投資信託積立で含み益が多い場合は、個別株で売却損が出ても、年末に益出しをすることができます。例えば、同一の約定日にeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を売りつつ、ほぼ同じ内容のSBI・全世界株式インデックスファンド (愛称:雪だるま(全世界株式)を買って今年度の利益をプラスにすれば、配当との損益通算は不要になります。
注意点④ 毎月のキャンペーンエントリーが必要
配当金受取プログラムは、毎月のエントリーが必要です。月に1回、キャンペーンページから申し込みましょう。他のポイ活とともに毎月1日の定期作業にしてしまえばそれほど大変ではありません。
注意点⑤ 楽天銀行のプログラム終了の可能性
楽天銀行の配当金受取プログラムは今のところ毎月行われていますが、終了してしまう可能性もあります。配当金受取プログラムだけを目的に多くの銘柄を1株だけ買っていると、終了してしまったときに困ってしまいます。極端に多くの銘柄を買わないように、特に利回りが高くなる銘柄や、可能であれば割安成長株を選んでいきましょう。

楽天銀行の配当金受取プログラムが向いているのはこんな人です。
- 仕組みを作れば自動的にお金がもらえるのが好き
- NISAをやっていない(NISAで投資信託のみならOK)
- 証券口座は投資信託がメインで個別株は優待株くらいの人
- 確定申告をしている または 損益通算できる
楽天銀行の配当金受取プログラムに魅力を感じたあなたは、ポイ活に向いています。
小銭稼ぎから一撃5万円の爆益案件まで、一緒にポイ活をやっていきましょう。このブログでどんどん紹介していきます。
1株を長期保有して株主優待の長期保有優遇をもらおう
株主優待には、「長期保有優遇」を設定している会社があります。
株を買ってもらうなら長くもってもらおうと、長期で株を保有してくれる株主を優遇する制度ですね。
カラオケ「まねきねこ」のコシダカホールディングスの優待条件がこちらです。

継続保有期間3年以上で、もらえる株主優待券が2倍になっており、これが長期保有優遇です。
どの銘柄も、長期株主優待には「株主名簿に連続して記載される株主番号が同一」であることが必要です。同一住所・同一氏名の株主に対して一つの株主番号が割り当てられ、異なる複数の証券会社を通じて、同一企業の株式を保有していても変わりません。
持っていた株を全部売却してしまうと、権利確定日までに買い直しても、株主番号が変わってしまうことがあります。これを防ぐのに、単元未満株を活用できます。

1株でも持っていれば株主番号は変わりません!
これを利用して、株主優待の長期保有優待を維持するために、次のことが考えられます(できる銘柄とできない銘柄があることに注意)。
- 101株保有→100株利益確定→1株だけ持ち続ける。
- 1株保有→1年以上保有してから100株追加して長期保有優遇を得る。
- 1株保有→権利確定日に優待クロス(優待のタダ取り)をする。
ただし、最近は半年ごとに100株以上の保有を条件にする会社も増えています。
例えば4718 早稲田アカデミーは株価1,000~1,200円程度(100株で10~12万円)で買えますが(2023/1月)、3年以上保有なら年に2,000円のクオカード+1万円の株主優待券がもらえます。私は家族全員で100株ずつ持っています。

株主優待条件には
配当・株主優待 | IR・投資家情報 | 早稲田アカデミー (waseda-ac.co.jp)
- 1単元(100株)以上の株主様として、同一株主番号で3月31日及び9月30日の株主名簿に連続7回以上記載されていることといたします。
- 住所変更、氏名変更等がある場合は、株主名簿上での連続性が継続されない場合がありますのでご了承ください。
と明記されており、年2回とも100株以上保有していなければなりません。このような銘柄は、1株のみ保有には向いていません(厳密には空クロスというテクニックもあります)。
また、1株保有による同一株主番号維持により長期保有優遇を得られる銘柄と得られない銘柄があり、早稲田アカデミーのように明記されていなくてもダメな場合もあります。
1株保有による長期保有優遇が各々の銘柄に通用するかどうかは、ホームページやTwitterで発信している方がいらっしゃるので、検索してみてください。
単元未満株取引ならSBI証券・楽天証券・マネックス証券
単元未満株を買う証券会社選びで重視したいのは、株式名義と手数料の安さの2点です。
単元未満株の名義人が(証券会社でなく)自分になることは株主優待の長期保有優遇などに重要で、SBI証券・楽天証券・マネックス証券はこの点をクリアしています。
1株優待や長期優遇狙いの場合は、単元未満株の名義が証券会社になるところでは意味がありません。
手数料の安さも重要です。
・SBI証券(S株)
取引報告書などを「電子交付」に設定すれば、買付・売却ともに手数料0円です。ただしリアルタイム取引はできず、1日3回(前場始値・後場始値・後場引け)の価格で取引されます。
・楽天証券(かぶミニ)
寄付取引では、買付・売却手数料ともに無料です。
指定銘柄ではリアルタイム取引が可能で、楽天証券の特徴です。リアルタイム取引では0.22%のスプレッドがあり、これが実質的な手数料となります。
・マネックス証券(ワン株)
買付手数料は0円、売却手数料は0.55%(最低手数料52円)です。約定時間は後場始値の1日1回です。マネックス証券のワン株では、単元未満株も貸株に出すことができ、貸株による収入も得られます。これはマネックス証券独自の特徴です。
なお、新NISA口座では単元未満株の買付・売却とも無料です。
SBI証券のメリット!

SBI証券は売買手数料無料とクレカ積立が魅力です!
取引報告書などを「電子交付」に設定するだけで、現物取引手数料・信用取引手数料ともに完全無料です。今や、株の売買は無料の時代ですね。私が株を始めた25年前は、電話で注文して買った瞬間に手数料で数%マイナスのスタートでした。

↓↓公式サイト
SBI証券

SBI証券では、三井住友カードでの投資信託積立で、0.5~5.0%のポイントが貯まります!!

0.5~5.0%還元はすごいね!
クレジットカードでの投資信託積立ができるもの魅力です。
三井住友銀行Oliveフレキシブルペイでの投資信託積立で、月5万円までの投資信託購入を上限に0.5%~5.0%のポイント(一般ランク:0.5%、ゴールドランク:1.0%、プラチナプリファード:5.0%)が貯まります。
投資信託の積立をするなら、クレカ決済をして追加利回りをもらっちゃいましょう!
三井住友銀行Oliveは、クレカ積立のポイント還元の他にも、セブンイレブン・ローソン・ガスト・ドトールコーヒーなどのコンビニ・飲食店で最大20%還元になる魅力的過ぎるカードです。
SBI証券×三井住友銀行Oliveの詳細についてはこちらの記事をご覧ください。
楽天証券のメリット!

楽天証券は売買手数料無料と使いやすいUI、楽天キャッシュ・楽天カードでの積立が魅力です!

現物取引手数料・信用取引手数料ともに完全無料です。手数料コースを「ゼロコース」に設定する必要があるので注意してください。
また、楽天証券は投資信託積立でポイントが貯まります。
楽天キャッシュによる積立が月5万円まで、楽天カードによる積立が月10万円までの合計15万円までが対象で、還元率は0.5~1.0%です。
詳細やポイント還元率を上げるワザについてはこちらの記事で解説しました。
マネックス証券のメリット!
マネックス証券は、個別銘柄分析の「銘柄スカウター」がオススメです。
口座開設すれば長期業績や四半期ごとの業績推移、セグメント別業績などを無料で見ることができ、これが無料とは信じられないクオリティです。
個別株投資家にとっては保有必須の口座だと思っています!
また、マネックス証券×マネックス証カードでの投資信託積立が1.1%還元というのも魅力的です。

毎月10万円まで、ポイントが貯まります。
月5万円の積立までが1.1%還元で月550円、月10万円なら月730円分のポイントがもらえます。
米国株式や全世界株式インデックスを買って長期保有するもよし、短期保有で売却するもよしです。
マネックスカードは初年度の年会費は無料、次年度以降の年会費が550円(税込)ですが、年間に1回以上のクレジットカードの利用で無料になり、マネックス証券での投信積立てもカード利用の対象となるので手出しはありません。

マネックス証券については、こちらの記事で詳細を解説しています。
↓↓公式サイト
マネックス証券
まとめ
単元未満株(端株)の活用法を紹介しました。
積もれば大きなお得になります。ぜひ実践してみてください!
- 1株だけでもらえる株主優待がある
- 1株だけでもらえる隠れ優待がある
- 楽天銀行の配当金受取プログラムで利回りを上げられる
- 1株保有で長期保有優遇の権利をもらえることがある
- 単元未満株(端株)取引ならSBI証券・楽天証券・マネックス証券
- ポイントサイト経由で証券口座を開設すれば1万円近くもらえる
【今、旬のお得情報!】
・VISA加盟店どこでも2%還元!年会費永年無料のクレカ → 解説記事
さらに初年度は3%還元(月100万円超の利用は1%還元)です。
貯まるポイントは外貨積立「らくつむ」で1ポイント=1円で使えます。
・リクルート社の無料オンラインFP相談「保険チャンネル 」でハーゲンダッツチケット×3枚をもらえる。
・ ポイントサイト「ハピタス」招待キャンペーン(+1,000円分!)
・ お得な登録キャンペーン・招待コード一覧
・ 医師向けの新規登録キャンペーン一覧