資産運用

株式投資に役立つ本を紹介!株は勉強するほど勝てる!

※この記事にはプロモーションが含まれています

株式投資で勝つためには、正しい知識と情報を身につけることが不可欠です。しかし、投資の世界は広く、どこから学べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。

本記事では、株式投資に役立つ書籍を厳選して紹介します。

初心者から中級者、上級者まで、それぞれのレベルに応じたおすすめの本を取り上げているので、どなたでも自分にぴったりの一冊が見つかるはずです。株式投資での成功を目指して、まずはこのリストから学びをスタートしましょう…!!

外国人著者の難しめの本は、ここでの推薦図書にはあまり入れていません。外国人著者による株の本には名著と言われる本は多いですが、日本株への応用、再現性は気軽に読める日本人著者の本を読んだ方が早道だと私は思っているからです。中級者・上級者の方はご自身で探してみてください。

なお、私はテクニカル分析はほぼしないので、テクニカル分析の本はありません。同様に、デイトレなど短期軸の本はリストにありません。

この記事を書いた人

放射線科医ふくろう(@tk2cafe)

・2年目ブロガー。Twitterフォロワー数20,500人以上

・医師13年目。放射線科診断専門医・医学博士。

・2020年からTwitterで株について発信。投資成績は2020年 +181.5%、2021年 +46.5%、2022年 -16.3%、2023年 +188.9%(税引前。税引後は+151.7%)、2024/7/22現在+40.2%(税引後)。

・不動産賃貸業14年目(区分マンションから小規模ビル・工場まで)

・年50万円を目標にポイ活を実践中

インデックス投資

インデックス投資については、「【初心者向け】資産運用・投資を考えたら読むべき本を紹介!」の記事で紹介しました。

ウォール街のランダム・ウォーカー

投資経験者には、ウォール街のランダムウォーカーは一度は読んでほしいです。インデックス投資についてのバイブルと言える本です。
外国人著者の本としては読みやすく、すらすら読めますよ。

JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則

富を増やすには「ただインデックスを買い続けるだけでよい」ことが、体系的に解説されています。

海外著者の日本語訳の中でも、はっきり言って文章は読みにくい部類です。 初心者にはやや取っ付きにくく日本語の類書を読めばよく、中級者以上はほぼ知っている内容…と思う反面、第13章「いつ投資すべきか?」以降の内容は、私にも役立つものが多くありました。

一括投資 vs 時間的分散投資の比較、ドルコスト平均法 vs バイ・ザ・ディップ(暴落時買い)の比較、下落回避戦略 vs バイ・アンド・ホールド(持ちっぱ)の比較など、提示されるデータに根拠があり、改めて勉強になります。
完全なる投資初心者よりは、既にインデックス投資を始めている方向けかも。

投資総論

転換の時代を生き抜く投資の教科書

個別株投資の戦略作りに有用な本

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書

ファンダメンタルズ分析は、企業の業績や経済環境、業界動向を調べる分析手法です。一方、テクニカル分析は値動きやチャートを分析する手法です。
私自身はファンダメンタルズ分析で株を売買しており、会社の業績や成長性、将来的な価値に投資することが、株式投資の本質だと思っています。

ふくろう
ふくろう

ファンダメンタルズ分析を最初に学ぶならこの本がおすすめです!

「株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書」は、株式投資の入門書を1冊か2冊読んだ後に、ファンダメンタルズ分析を学ぶのに最適な1冊だと思っています。

会社四季報や決算短信の見方、株式投資に必要な基本的なファンダメンタル分析の手法について、実例を交えながら詳しく説明しており、初心者でも理解しやすい内容です。
PERやPBR、ROEなどの指標を用いた企業評価方法が中心で、これらを総合的に判断することの重要性が強調されています。
テクニカル分析も一部取り上げられており、特に買い時や売り時の見極めに役立つ内容も含まれています。

弐億貯男さんの本

弐億さんの本は、初心者にオススメの割安成長株投資の本です。
1冊目は特にオススメ。簡単ですがエッセンスが詰まっています。弐億さんはXで数万人の参加者がいる割安成長株コミュニティを開いている方です。
割安成長株の勉強の第一歩で、まずは読んでみてください。

なお、弐億さんの「現金余力を取っておく」というのは、私とは異なります。私は常にフルポジの方が資産効率がよいと考えます。現金余力を取っておいても、暴落時によいタイミングで買うのは困難ですし、フルポジでも暴落時にちょいレバにすればよいと思うからです。

エフナン流

奥山月仁さんの「エフナン流」シリーズ。合計4冊あります。

割安成長株投資をするなら、必ず読んでほしいシリーズです。株価が上がる原動力として業績成長と評価の上昇(PERの上昇)が重要であること、2倍株や10倍株を見つけるための戦略、会社四季報、売り時の心構え、ポートフォリオ、メンタル面のサポートなど、割安成長株投資に必要な知識が網羅されています。

4冊目は1~3冊の総集編という感じです。
1冊目から順番で読むのがオススメ。4冊目だけ買うのもよいですが、初心者がいきなり読むと難しいと感じるところもありそうです。

10万円から始める! 小型株集中投資で1億円

遠藤洋さんの本。
この本は一般的な考え方の割安成長株の本です。簡単に読めます。自分流の割安成長株の投資法をみに付けるには、色々な視点を取り入れるのがよいです。
余裕があればこれも読んでみてください。

勝つ投資 負けない投資

賢者に学ぶ 有望株の選び方 3つの投資手法できっちり稼ぐ

楽しみながらがっちり儲かる 優待バリュー株投資入門

貯金40万円が株式投資で4億円――元手を1000倍に増やしたボクの投資術

超有名な個人投資家、かぶ1000さんの本です。
かぶ1000さんのバリュー投資、特にかぶ1000流ネットネット株のことが、分かりやすく説明されています。

私も普段は割安成長株やテーマ株を扱うことが多いですが、バリュー株を見ることも多いです。
手持ちの武器は多く持つべきで、色々な投資手法を知っておきましょう。ネットネット株は割と忍耐が必要な投資手法だと思います。バリュー株投資には株価が上がるきっかけ(カタリスト)が必要であり、カタリストについても解説されています。

わが投資術 市場は誰に微笑むか

株メンタル―トップ3%投資家の最強ソリューション

会社四季報

会社四季報公式ガイドブック

伝説の編集長が教える 会社四季報はココだけ見て得する株だけ買えばいい

ファンダメンタルズ分析

千年投資の公理 ──売られ過ぎの優良企業を買う

図解「PERって何?」という人のための投資指標の教科書

図解「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書

勝てるROE投資術

P/Lだけじゃない事業ポートフォリオ改革 ROIC 超入門

東証の改革

低PBR株の逆襲

金利

金利を無視して株は語れません。
米国の利上げ・利下げと景気、株価。日本の利上げと景気、株価。景気(金利)サイクルを知り、投資に生かしましょう。

金利についてオススメの本を2冊紹介します。
1冊目は簡単な本。株に役立つ本命は2冊目です。ただ米国が利上げの真っ最中の2022年の本なので、最新の内容とは乖離している記述があることにはご注意ください。

シクリカル株投資

市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学

景気サイクル投資法 ──裏バフェット型手法とは

米国商品情報を活用して待ち伏せする “先取り”株式投資術

高配当株投資

月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資

高配当株投資の本は、これ一冊でいいです。と言えるくらいの、本質が詰まった内容でした。オススメです。自分の手法とかなり近い。私の場合、なのなのさんより高配当株のキャピタルを重視している気はする。

単に配当利回りだけを見て高配当株を買っているような初心者投資家もいるでしょう。
高配当株でも業績成長をきちんと見る、利益と配当性向のバランス、シクリカル株での注意点、具体的なスクリーニング方法とメンテナンス法、売却の目安(これ大事)の本質がぎっしり。配当以外の情報も有益。

なのなのさんは論拠や引用元の記載が詳細であり、理論的な方だという印象を持ちました。
株未経験の方だとピンと来ないこともあるとは思いますが、高配当株のバイブルとして最初に読むのもいい。何度も読んで本質を理解できるようになればOK
名著を探すのに難しい海外著書である必要はないという好例ですね。

テーマ株

会社の事業にテーマ性があると、株価は上がりやすいです。
ふくろう流では、割安×成長×テーマ性=最強!です。

市場のテーマは国策、国からお金をもらえる事業から探すのが王道です。財務省・経済産業省の概算要求、骨太の方針は欠かさずチェックするようにしましょう。
ここでは、テーマ株投資に役立つ本を紹介します。

日経テクノロジー展望 世界を変える100の技術

未来を形作る技術の進展を網羅的に分析した一冊であり、テーマ株投資を考える上で非常に有益な情報源です。この本では、半導体技術から再生可能エネルギー、バイオテクノロジーに至るまで、様々な分野の最先端技術を紹介しています。

一通り読んで、こういう未来が来るのか~とアンテナを張っておきましょう。たぶん来ない未来もあるとは思いますが…

毎年、出てるみたいですね。
Amazonで「世界を変える100の技術」で検索してみましょう。

半導体

半導体は市場で大きなテーマです。
生成AI・自動運転…今後、どんなテクノロジーが発達するとしても、半導体の需要は増える一方でしょう。日経225は半導体指数と言われるくらい半導体株の影響が大きくなり、日米相場で半導体株は相場の先導役。半導体株に投資しないとしても、知識は持っていた方がよいです。

オススメの本を2冊紹介します。

1冊は、「半導体業界の製造工程とビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書」です。
前工程・後工程って何?という方から、網羅的に学習したい方まで。正直、初心者向けとは言え、2回読んでも業界外の私には深く理解するのは難しかったです。でも一番分かりやすいです。たぶん。



もう1冊は、「半導体の地政学」です。
半導体は現代社会のほぼすべての技術において不可欠な存在であり、その供給と技術の支配が国際的なパワーバランスに直接影響します。半導体の供給をどの国が支配するかは、軍事力や経済力に直結し、特に先進的な半導体技術を持つ国は、他国に対して優位に立つことができます。
「」では、半導体に関連する地政学的な問題をマクロ・ミクロの両面から解説し、半導体に詳しくない人でも理解できる構成になっています。私は増補版の前のを読んでいるので、増補版を読み直さないとですね。



なお、半導体に投資する際には、半導体は成長産業であるものの景気循環の波を受けやすく、半導体株は景気敏感株(シクリカル・グロース)なことには注意が必要です。

IOWN

IOWNを知っていますか??
IOWNは、NTTの光ファイバー技術をベースにコンピューター処理まで「光」で実現しようとする構想です。今は通信は光信号、演算処理は電気信号で行っていますが、光→電気の変換にエネルギー消費や伝送遅延がありました。

全てのデータを光のままで処理できる「IOWN」は2030年に目指しており、電力効率が100倍に向上!データ転送容量が125倍に向上!遅延が1/200に縮小!という素晴らしい通信が実現します(たぶん)。

  • 超低消費電力と無線給電技術で、電子機器の使用時間を長延化できる。スマホの充電切れを心配する必要がなくなる。
  • IOWNで実現する超低消費電力技術が搭載された機器が普及すると、消費電力が大幅に低減され、カーボンニュートラルへの取り組みに貢献できる。
  • 高速大容量化により、1秒間に1,000テラbpsの通信が可能となり、今の5Gをはるかに超える速度で大容量データのダウンロードが可能となる。
  • 現在の移動通信システムがカバーしていない空・海・宇宙などを含むあらゆる場所への通信エリアの拡張により、未来的ユースケースへの応用が期待できる。
  • リモート通信のネックとなっている遅延が大幅に解消され、遠隔手術が普及するかも。

…などです。

この本はオススメなので、ぜひ読んでみてください。
NTTは今後伸びる!ということが分かります。NTT自体の未来に投資する他、一緒に成長していく企業はどこか、衰退する企業はどこかというヒントが得られるはずです。

造船・海運

造船株バブルに参加した時は、この2冊で勉強しました。
何事も、資金を入れているなら業界のことの最低限の勉強はしておきたいものです。雑誌は海事総合誌COMPASSを読んでいました。

IPO

世界一やさしいIPO投資の教科書1年生

人気サイト「庶民のIPO」を運営するカブスルさんの本です。

IPO投資の基本と具体的な取引方法が詳細に解説され、初心者でもIPO投資を実践することができます。抽選資金不要な証券会社一覧など、IPO投資にオススメの証券会社がよくまとまっていて便利です。
類似本は少なく、IPOについてはこの一冊をオススメします。

株主総会・IR

株主総会を楽しみ、日本株ブームに乗る方法

投資家をファンに変える「株主ケア」

投資家をつかむIR取材対応のスキルとテクニック

この1冊ですべてわかる IRの基本

J-REIT

J-REITは「物流」で儲けなさい!

これは読んでよかった。

求められている物流施設や仕組み、銘柄ごとの強みについて詳細に書かれています。REITの仕組みや投資指標については軽く触れてある程度ですが、REIT初心者でも簡単に読めます。
類似本はたぶんなし。オススメです。

債券投資

金利が高金利 → 低金利に下がる局面では、債券はインカムゲインだけでなく、キャピタルゲインも期待できます(金利が下がると債券価格は上がる。逆は逆)。

特に米国債券は世界一安全な債券で(たぶん)、買った段階でインカムゲインは固定、これに加えてキャピタルゲインが乗れば途中売却もOK、債券価格が下落しても満期まで持てばOKという商品です。
米国債券に投資をするときは、米国債券自体(生債券)を買う以外にも、投資信託やETF、レバレッジ型ETF、為替ヘッジの有無など、手段は色々とあります。

米国で利下げが始まる今、債券投資を勉強してみましょう。

元証券マンが教える 利回り18.5%を実現する米国債投資

債券の基本的な仕組みや種類、価格の動きに加え、米国債への投資戦略を、初心者でも分かるように説明されています。特に、ETFを活用した米国債投資の手軽さや、短期債と長期債の違い、種々の投資商品の比較など、一通り網羅されています。
債券投資には色々な手段があり、インカムゲインに加えてキャピタルゲインも狙えるということが理解できるでしょう。


お金を増やして何をするのかを考える

1億円の貯め方――貯金0円から億り人になった「超」節約生活

節約中心に億った稀有な方です。
ブラック企業で働く中での精神的安定剤としての貯金、FIRE、結婚観…面白く読めました。

著者は頭がよくて知識にも貪欲で文章もうまい。何より自制心が強く節約を楽しめる胆力もある。ポイ活や落ちてるお金を拾う系の投資にも精通している。おそらくこれは誰もがマネできる手法ではないが、資産増や節約、投資に興味がある方は、読んで損はないと断言できる本です。類書はたぶんないです。

絶対仕事辞めるマンさんを応援したくなりますね。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

番外編

FX戦士くるみちゃん

くるみちゃんは株クラ・投資クラなら必読のマンガです。
短期トレードの焦燥感とあるあるは共感の嵐!1巻から、全部面白いです。原作者の方も実際にFXの短期トレードをしていて、本当にリアル。

熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録

会社のお金をカジノに使い込んじゃった大王製紙前会長 井川意高さんの懺悔録。
これ、ちょっと分かっちゃうんですよね。最初に会社のお金を使うところじゃなくて、負けを取り返すためにどんどん投機をしていくところ。手に汗握りながら読みました。

株クラにオススメです。

まとめ

株式投資で成功するためには、常に学び続けることが重要です。
本記事で紹介した書籍は、初心者から上級者まで幅広い投資家に役立つ内容が詰まっています。インデックス投資の基本から、ファンダメンタルズ分析、テーマ株やシクリカル株の戦略、さらにはメンタル管理に至るまで、株式投資に必要な知識を網羅しています。

これらの書籍を通じて、自分に合った投資スタイルや戦略を見つけてください!また、新しい視点やアプローチを学ぶことで投資手法の幅を広げ、さらに勝率を高めることができるはずです。

本記事はまだ完成途中ですが、各書籍の詳細な解説や新たな書籍の紹介やを随時追加していきます。ぜひ、定期的にチェックしてください。

ふくろう
ふくろう

株式投資は勉強すればするほど勝てるもの。この記事を参考に、投資の成功を目指して、ぜひ多くの知識を身につけてください!

億ふく
億ふく

勉強するぞ~!

関連記事

【今、旬のお得情報!】

VISA加盟店どこでも2%還元!年会費永年無料のクレカ解説記事
 さらに初年度は3%還元(月100万円超の利用は1%還元)です。
 貯まるポイントは外貨積立「らくつむ」で1ポイント=1円で使えます。

・リクルート社の無料オンラインFP相談「保険チャンネル 」でハーゲンダッツチケット×3枚をもらえる。

ポイントサイト「ハピタス」招待キャンペーン(+1,000円分!)
お得な登録キャンペーン・招待コード一覧
医師向けの新規登録キャンペーン一覧

タイトルとURLをコピーしました