
ウィブル証券に口座開設+入金をすると私の投資手法の記事をもらえる企画は、2024/7/31で終了しました。
期限は2024年7月31日(月)16:59までした。
現在もウィブル証券との連携は継続していますが、一度、私の記事をプレゼントする企画は終了しました。
今後、私の手法は、以前braion¬eで販売した「割安成長株の極意」を大幅更新して、再販を予定しています。
以下、2024/7/31までのキャンペーン実施時に記載した内容です。
↓↓
この記事では、配布されるふくろう投資記事について、内容を紹介します。
初心者~中級者向けに、割安成長株を中心に、バリュー株・シクリカル株・高配当株まで投資手法を書きました。A4で全82ページ、40,000文字以上のボリュームです。
なお、ウィブル証券についてはこちらの記事で解説しました。
今回配布するふくろう投資記事では、割安成長株・成長株・割安株・景気敏感株についての投資法のキモを解説し、できるだけ平易で再現性の高い手法にこだわりました。
株を分析する手法の中には高度で取っつきにくい手法も多いですが、理解しやすく再現性が高いシンプルな分析手法でも、愚直に実践すれば優位に立てるはずです。むしろ手法はシンプルな方が、実践していくうちに確固たる自分の手法を確立しやすく、よいパフォーマンスに繋がると思っています。
この記事では、私が実践している投資手法の核心部分の大部分を言語化しました。
割安成長株・成長株・割安株・景気敏感株のキモ、銘柄探しの具体的な方法、ファンダメンタル分析を主体にした売買のタイミング、資金管理法、日々のメンテナンス法まで書いています。
私の手法ではテクニカル分析を使うことはあまりありません。
私はこの手法を実践し、2020年 +181.5%、2021年 +46.5%、2022年 -16.3%、2023年 +188.9%(税引前。税引後は+151.7%)、2024/7/4現在の年初来+41.4%(税引後)の成績です。
投資アプリ「カビュウ」での投資偏差値(直近2年)は89でした。
特殊なことをやっている訳ではなく、手法は今回の投資記事に書いたものを実践しているのみです。投資パフォーマンスは資金管理の影響が大きいですが、損小利大を実践するコツについても書きました。

申込はこちらのサイトです!
↓↓
ウィブル証券×放射線科医ふくろう タイアップ企画 口座開設申込
口コミ
ふくろう投資記事 目次

ふくろう投資記事の目次は、以下の通りです。
・序論
・その銘柄は成長株?バリュー株?シクリカル株?
・株価=EPS×PERに分解して考える
・成長株(グロース株)の分類
・割安成長株投資の考え方
・割安成長株投資の注意点
・キラキラグロース株投資
・バリュー株投資
・シクリカル株(景気敏感株)
・利益剰余金を見てみる
・銘柄探しの方法
・見つけた銘柄の精査
・資金管理と売買タイミング
・日々のメンテナンス
・高配当株投資
・投資の実例
・終わりに
以下に、記事の内容の一部を紹介します。
序論
・株価指数は長期で右肩上がり
・株価が上がる理由
個別株投資の前に、まずは「株価指数は長期で右肩上がり!」は本当だと言うことを理解する(信じる)必要があります。
序論では、株式への投資が長期では右肩上がりになる理由を解説しました。利益を出せない個別株投資家の中には、なぜ株価は上がるのか?という大前提を理解できていない人がいます。インデックスは右肩上がりになることを理解し、銘柄選択やタイミング投資はその次です。

その銘柄は成長株?バリュー株?シクリカル株?
この記事では投資手法/銘柄を以下のように分類しています。
- 割安成長株
- キラキラグロース株
- バリュー株(割安株)
- シクリカル株(景気敏感株)
- テーマ株
- 高配当株
その銘柄が上記分類のどれに該当するのかを適切に判断することにより、正しい投資戦略を立てることができます。グロースにはグロースの戦い方が、シクリカルにはシクリカルの戦い方が、高配当株には高配当株の戦い方があり、これを混同してはいけません。
株価=EPS×PERに分解して考える
・株価=EPS×PER
・EPSが上がる
・PERが上がる
・EPS成長×PER上昇を掛け算で取る
・適正なPER水準は業績成長率により変わる
・「割安」と言えるPER水準を考える
・業種・事業内容によりPER水準が異なるが
・シクリカル株(景気敏感株)ではPERを割り引いて考える
・PERは全体相場の影響も受ける
私のメインの投資手法は割安成長株投資です。
割安成長株投資では、業績(売上・利益)が成長する株の中でも、株価が割安な銘柄に絞って投資します。株価の割安判断の方法は色々とありますが、私は主に最も分かりやすい「株価=EPS×PER」の式を重視しています。
この項目では、シンプルな考え方である「株価=EPS×PER」の式の本質を紐解いていきます。
株価が上昇するためには、EPSが上がるか、PERが上がるかのいずれかが必要です。PERは「今のEPSの何倍なのか?」という値ですが、「PER = 期待・評価」と考えられます。「投資した元を取るのに何年掛かるか」という数字と考えることもでき、PERの逆数(1/PER)は「株式益利回り」を表します。
よくPER <15倍は割安などと言われますが、PERはそんなに単純な指標ではありません。
記事では、その銘柄について適正なPER水準や、割安と言えるPER水準について、具体的な例や注意点を示しながら詳細に解説しています。
↑の紹介を読んで難しいと感じた方でも、記事本文では一から解説していますので、ご安心ください。
成長株(グロース株)の分類
・割安成長株投資
・キラキラグロース株投資
・景気サイクル(金利サイクル)を意識する
割安成長株投資の考え方
・業績成長率up → PER水準up
・割安成長株の成功パターン
・将来のEPSを予測する
・将来のPERを予測する
・増収増益の株のみに投資する
・割安成長株投資の基本戦略

割安成長株投資は、株価=EPS×PERのうち、EPSの上昇とPERの上昇を掛け算で取っていく手法です。
業績成長によりPERの水準がどのように切り上がっていくか、具体的に例示しながら解説していきます。
投資家から期待されていない銘柄は低PERのまま放置されます(バリュートラップ)。
低PERの銘柄のPERが上昇(株価上昇)するには、きっかけ(カタリスト)が必要で、記事で解説しています。
割安成長株の基本戦略はこの項目で解説しました。
割安成長株投資の注意点
・長期業績を確認する
・一時的な特別利益に注意
・潜在株式に注意
この項目では、割安成長株投資の注意点について解説しましました。

キラキラグロース株投資
・PERは成長が止まると10~20倍に落ち着くのが原則
・キラキラグロース株の終焉

バリュー株投資
・収益バリュー株投資
・資産バリュー株投資
この項目では、バリュー株(割安株)投資を「収益バリュー株」「資産バリュー株」に分類し、それぞれについて戦略を紹介しました。
以下は記事の一部です。

シクリカル株(景気敏感株)
・シクリカル株とは
・シクリカル株への投資戦略
シクリカル株(景気敏感株)は、景気循環による影響が大きく、業績が好調・不調を繰り返す銘柄です。
一般的なシクリカル株は化学・鉄鋼・非鉄金属・海運・石油石炭・金属・ゴム・鉱業などですが、景気の影響を受けやすく割安成長株投資の手法が通用しにくい業種として、ふくろう私見で広義のシクリカル株を考えています。

シクリカル株にはシクリカル株の投資手法があります。
割安成長株のような考え方でシクリカル株に投資すると高値掴みをしがちです。
この項目では、シクリカル株の投資戦略、利ザヤの考え方、セクター・銘柄の選び方、私がチェックしている市況価格について解説しました。
記事の一部を↓に貼ります。

利益剰余金を見てみる
これは私のオリジナルの方法ですが、銘柄探しや投資戦略を考える際に、利益剰余金に着目すると好パフォーマンスに繋がると考えています。
ここではあまり載せられないので、記事の一部のスクショを貼っておきます。

銘柄探しの方法
今まで書いた内容は、投資の考え方と基本戦略でした。
ここからの内容が、具体的な手法です。
・会社四季報(紙版)
・会社四季報のここをチェック!
・会社四季報オンラインでの銘柄スクリーニング
・テーマ株を全部調べる
・ロボフォリオ
まずは、会社四季報で重視するポイント、各項目の注意点について記載しました。
私は四季報通読も実践しています。慣れると、今までに見てきた観点から、四季報を一瞬見ただけでその銘柄が割安成長株・グロース株・バリュー株・シクリカル株・高配当株のうちどの戦略を用いればよいのかが分かるようになります。
↓は記事の一部です。各項目について詳細に解説しています。
会社四季報の読み方の本はたくさんあるので、説明の羅列ではなく、実践的な解説がメインです。

次に、銘柄探しの強力なツール「四季報オンライン」の効果的な使い方です。
月1,100円のベーシック会員の範囲で、業績の先取り予想、スクリーニング機能を最大限に活用する方法を具体的に解説しました。
私が使っている実際のスクリーニング条件も3パターン紹介しました。
続いて、テーマ株についてです。
割安成長株に、テーマ性が加わると株価上昇に繋がりやすいです。
テーマ性というのは、今後の日本・世界で発展していくもの、売れるもの、未来に向けて必要なもの、国が後押しをしている事業(国策)…などです。
このポストは2023年6月のものですが、2024年3月に振り返って引用され、「全部当たってる!」と株クラで話題になって1日にフォロワーが3,000人以上も増えました。
テーマ性のある銘柄は、今後どんどん業績が伸びるだろうという期待が乗り、PERが高くても許容されやすいです。
あるテーマに注目したら、そのテーマに該当する銘柄を検索して全銘柄チェックし、その銘柄に本当に恩恵があるのか、現在の割安性はどうかを吟味します。
最後に、銘柄探しの武器としての無料アプリ「ロボフォリオ」を紹介しました。
兼業投資家の味方となるアプリです。
見つけた銘柄の精査
・銘柄精査で見ること
・安全性の分析
・こんな銘柄は嫌だ
・信用買い残高に注意
株価=EPS×PERのうち、
将来のEPSに関しては銘柄を精査するものの、外からでは(時には社長でも)予測しきれません。
一方で将来のPERは、EPSが上がればPERの水準訂正(上昇)を予測しやすいです。
EPSの上昇よりもPERの水準訂正を取る方が難易度が低く、またEPS成長による株価上昇はせいぜい年20%くらいですが、PERの水準訂正は急激に起こることも多いです。
銘柄精査の結果、決算が期待外れであれば投げ売りをしても構いません。
幅広くポートフォリオ分散し、損小・利大を意識して試行回数を増やせば、資産を増やすことができます。
資金管理と売買タイミング
・資金管理の基本
・景気(金利)サイクルを意識する
・買いのタイミング
・銘柄分散・買う株数
・売りのタイミング
・損小利大を徹底!
・損切りルール
・決算またぎ・決算後反応
投資成績を決めるのは、銘柄選びよりも個別株ポートフォリオ・資金管理だと考えています。
銘柄を見つけた後の買いタイミング、銘柄分散・買う株数、売りのルールなど、再現性を重視して、分かりやすく書きました。これは私の行っている方法なので、ご自身に合うようにカスタマイズして利用していただければと思います。
一部のスクショを添付します。


日々のメンテナンス
保有株の日々のチェックはエクセルで行っています。
どのような項目をチェックしているのか、実際の画面とともに解説しました。
高配当株投資
高配当株投資は初心者向けのように言われる風潮がありますが、私はむしろ個別株投資の中でも難易度が高めだと思います。
高配当株は「高配当のものを買って放置」という単純なものではなく、きちんとした市況・個別銘柄の業績の読みが必要です。グロース株・バリュー株・割安成長株の考え方を分かった上で、配当に目を向ける必要があると考えています。
高配当株投資→インカムゲインというのが普通のイメージですが、私の高配当株投資はキャピタルゲインを狙っていきます。
例えば、「配当利回り5%で株を買い、配当利回り3.5%の水準まで株価が上がったら売る」という感じです。株価が上がり配当利回りが下がれば、他の高配当株に銘柄変換するか、割安成長株枠として保有継続するかを選びます。株価があまり上がらなければ、配当をもらいながら継続保有します。
キャピタル+インカムを得つつ、キャピタルを積極的に狙う手法です。
この項目では、高配当株として買ってもよいと思える条件を解説しました。
投資の実例
・割安成長株投資の実例
・キラキラグロース株投資の実例
・その他の実例
記事の最後に、投資の実例を載せました。
本ブログ開設以降は、個別株投資の実例を単独記事にしているものもあります。
また、保有銘柄一覧の記事は、全てウィブル証券×放射線科医ふくろうの投資手法に基づいて投資しているものなので、投資手法記事を読んでいただければ、なぜこの銘柄に投資したのかということが、理解していただけると思います。
キャンペーン期間は2024/7/31までですが、口座開設完了・入金まで必要なので、お早目に申込をお願いします。
↓↓特典付きリンク
ウィブル証券 ✖ 放射線科医ふくろうコラボ
ウィブル証券(Webull証券)は普通に使える!
私の投資手法は、ウィブル証券の口座開設+入金一括5万円でもらえます。
ウィブル証券は、普通に使える証券会社です。
特に米国株が強みで、米国株の取扱い銘柄は7,000以上、米国株手数料は大手ネット5社が横並びで0.45%のところ、ウィブル証券は0.2%です。
プレマーケット・アフターマーケットを含めて米国株が24時間取引可能!という珍しい証券会社です。チャンスが増えますね。

ウィブル証券の特徴についてはこちらの記事で解説しました!
ウィブル証券×放射線科医ふくろうタイアップ企画
好評につき、キャンペーンが2024年7月31日まで延長されました…が、一度2024/7/31で投資手法の配布は終了にしました。

【ウィブル証券×放射線科医ふくろうコラボ企画】
ふくろう手法の特典は2024/7/31で終了にしました!!
以降、体系的な投資手法の公開は、note/brainでの販売でのみ公開します。
以下はキャンペーン実施時の内容です。
↓↓
ウィブル証券に無料口座開設・初回一括50,000円入金で、ふくろうの日本株投資手法記事をもらえます!!
さらに初回一括入金50,000円以上+買付1回以上の条件を達成された方は、現金3,000円をもらえます。

初心者~中級者向けに、割安成長株を中心に、バリュー株・シクリカル株・高配当株まで投資手法を書きました!
キャンペーン申込期間:
ふくろうの投資手法PDFプレゼント:2024年7月31日(月)16:59まで(好評につき再々延長!)
夏の初回入金&取引Wチャンスキャンペーン:キャンペーンの期間や詳細については、公式キャンペーンサイトでご確認ください。
↓↓特典付きリンク
ウィブル証券 ✖ 放射線科医ふくろうコラボ

ぜひ申し込んでみてください!