クレカ

コンビニ・飲食店で高還元クレカ!Oliveアカウントのお得な特典を徹底解説!

※この記事にはプロモーションが含まれています

本記事では、三井住友銀行の「Olive」について紹介します。
お得がたくさんと話題のクレジットカード「Oliveフレキシブルペイ」ですが、仕組みが複雑で申し込みをためらっている方もいるかと思います。

Oliveアカウントを開設してOliveフレキシブルペイ(カード)を持つと、カード利用での基本還元率の他に、毎月タダで100円分のポイントがもらえたり(※選べる特典で選択した場合。条件あり)、セブン-イレブン・ガストなどの対象店舗でポイント還元率が最大20%!!(後述のVポイントアッププログラムをご参照ください)になったり、SBI証券の投資信託クレカ積立でポイントが貯まったりと、とにかくお得がたくさんです。

ふくろう
ふくろう

まず、Oliveの仕組みから見ていきましょう。

Oliveとは

Olive公式ページ

Oliveは「モバイルベースの新しい金融・決済の総合アカウント」という概念で、コンセプトは「キャッシュレスが見える、まとまる、使い分ける」です。

Oliveアカウントを開設すると、以下の5つのサービスを利用することができ、銀行口座(デジタル口座)・クレジットカード・デビットカード・ポイント払い、証券・保険までの様々な金融サービスを、アプリでまとめて管理できるようになります。

【公式】Oliveから引用
  • SMBC ID
  • SMBCダイレクト
  • Web通帳
  • 残高別金利型普通預金または普通預金
  • Oliveフレキシブルペイ(カード)
ふくろう
ふくろう

Oliveフレキシブルペイは、キャッシュカード・デビット・クレジット・ポイント払いの支払い機能が一体となったマルチナンバーレスカードです!

Oliveフレキシブルペイ(カード)

【公式】Oliveから引用

Oliveフレキシブルペイ(カード)は、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイント払いの4つの機能が1枚に集約されたカードです。カード番号・口座番号の記載がないナンバーレスデザインで、セキュリティも安心です。

Oliveアカウントの開設時にOliveフレキシブルペイ(カード)の選択画面があります。アカウントランクは「一般」「ゴールド」「プラチナプリファード」から選択します。

なお、クレジットカードの審査に通過しなかった場合や、18歳未満、もしくは18歳以上かつ高校生の時点でOliveフレキシブルペイを申し込んだ場合は、クレジットモードの無いマルチナンバーレスカードが発行されます。

各カードの特徴は以下の通りです。

一般ランクゴールドランクプラチナプリファード
年会費永年無料5,500円(税込)33,000円(税込)
年会費優遇/継続特典年間100万円以上の利用で
翌年以降 年会費永年無料
年間100万円以上の利用で

継続特典として10,000ポイント付与
年間100万円のご利用ごとに
継続特典として10,000ポイントプレゼント
(最大40,000ポイント)
ポイント還元率
クレジット
0.5%0.5%1.0%
ポイント還元率
デビット
0.5%0.5%1.0%
ポイント還元率
ポイント払い
0.25%0.25%0.25%
SBI証券
クレカ積立

2024年10月分まで
0.5%1.0%5.0%
SBI証券
クレカ積立

2024年11月分から
最大0.5%最大1.0%最大3.0%
お買い物安心保険補償限度額300万円補償限度額500万円
不正利用に対する保障紛失・盗難の届け出日から
60日前までの損害を補償
紛失・盗難の届け出日から
60日前までの損害を補償
紛失・盗難の届け出日から
60日前までの損害を補償
海外旅行傷害保険最高2,000万円最高2,000万円最高5,000万円
国内旅行傷害保険最高2,000万円最高5,000万円

ゴールドランクの年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円以上の利用で翌年以降 年会費永年無料です。頑張って年間100万円を使える方は、ゴールドランクを選択するのがオススメです。
年間100万円以上の利用で継続特典として10,000ポイント付与されるので、ぴったり100万円を使った場合は実質ポイント1.5%還元になります。

重視する内容や状況に合わせて一般、ゴールド、プラチナプリファードを選んでみてください。
一般・ゴールド・プラチナプリファードのカード選択についての考察は、特典を紹介した後に本記事の最後で考察します。

ふくろう
ふくろう

なお、初期設定では「旅行傷害保険」が付帯しますが、カード発行後に「スマホ安心プラン(動産総合保険)」「個人賠償責任保険」「入院保険(交通事故限定)」「携行品損害保険」「弁護士保険」「ゴルファー保険」のいずれかに変更することが可能です。

【公式】三井住友カード

フレキシブルペイの使い方

フレキシブルペイでは、事前にアプリで「クレジットカードモード」「デビットモード」「ポイント払いモード」「追加した別のクレジットカードモード」のいずれかに設定することができます。

お店やネットショッピングでフレキシブルペイ(カード)を使う際には事前に設定した決済方法で決済されます。
Apple PayまたはGoogle Payを設定すれば、リアルカードを持ち歩かなくてもスマホで「タッチ決済で」と言ってタッチすることにより、事前に選択したモードで決済することもできます。

億ふく
億ふく

まさにフレキシブルペイだね!

スマホアプリは、「Olive」や「フレキシブルペイ」という新しいアプリがあるのではなく、「三井住友銀行」アプリと「Vpassアプリ」のいずれかを用います。三井住友銀行アプリ・VpassアプリにはそれぞれIDがありますが、両者を統合した「SMBC ID」が発行され、どちらのアプリからでもOliveアカウントにアクセスできるようになります。

ふくろう
ふくろう

実際にやってみないと分かりにくいかもしれません。私は「三井住友銀行アプリ」を使っています。

既に三井住友銀行口座や三井住友カードを持っている場合

三井住友銀行の口座やSMBCデビット、SMBC CARD(クレジットカード)等を既に持っている場合でも、Oliveフレキシブルペイ(カード)を申し込むことができます。
なお、お持ちの口座・カードによってはお申し込みいただけない場合があるため、申込可能かどうかは、下記ボタンより診断をはじめてください。

↓↓
かんたん1ステップ!Oliveアカウント切替診断 : 三井住友銀行 (smbc.co.jp)

Oliveの特典

基本特典

Oliveアカウント契約者全員に提供(無条件・選択不要)される、手数料優待サービスです。

他行振込手数料(手動振込)は、月3回まで無料です。
(Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした、SMBCダイレクトでの他行あて振込手数料が月3回まで無料)

三井住友銀行本支店ATMの利用は24時間手数料無料です。

定額自動入金手数料は無料です。定額自動入金は、他の金融機関の口座から指定した金額を引き落とし、Oliveアカウント契約口座に入金できるサービスです。
定額自動入金の契約が別途必要です。

Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした定額自動送金の振込手数料・取扱手数料ともに回数制限なく無料です。ただし、同一口座あての新規申込は2件までになりました(2023/5/29~)。

選べる特典

ふくろう
ふくろう

Oliveの目玉特典、第1弾です!

Oliveアカウントを契約すると、下記の各種特典から優待サービスを毎月自由に選択できます。

【公式】Oliveから引用

選べる特典の設定は、「三井住友銀行」アプリから行います。
月末時点で選択している特典が翌月に提供され、一度選択した特典は翌月以降も自動選択されます。変更する場合はアプリ画面から再度選択できます。

選べる特典の個数は、Oliveアカウントランクが一般またはゴールドランクの場合は1つ、プラチナプリファードの場合は2つまで選択可能です。また、Oliveアカウントを申込みした当月と翌月は、Oliveアカウントのランクに関わらず2つまで選択できます(給与・年金受取×2は不可)。

オススメは、「給与・年金受取特典」または「ご利用特典」です。
対象店舗で月1万円以上利用する場合は、「Vポイントアッププログラム」もオススメです。

・給与・年金受取特典
給与・年金の振込口座に指定すると、毎月200pt(200円分)をもらえます。これだけで年2,400円分なので、かなり大きいです。他の銀行は多いところでも月50円で、ダントツです。
Web通帳に「給与振込」「年金振込」と表示される明細がある場合が対象ですが、「給与振込」という明細がない場合でも、2ヵ月連続で1度に3万円以上の被振込がある場合、2ヵ月目は給与受取実績があるものとされます。

・ご利用特典
選択月末時点の残高が10,000円以上の場合、翌月中旬までに100pt(100円分)付与されます。何もしなくても年1,200円です。給与受取をしない場合はオススメです。

億ふく
億ふく

Vポイントアッププログラムっていうのは??

ふくろう
ふくろう

それがOliveの目玉特典、第2弾だよ!

対象のコンビニ・飲食店で最大還元率20%!!

SMBCグループの各社サービスのご利用状況によって、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に最大20%のVポイントが還元されます!!

億ふく
億ふく

えっ20%も!?!?

対象のコンビニ・飲食店は、記事記載時点ではセイコーマート、セブン‐イレブン、ポプラ、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店、すき家、はま寿司、ココス、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、かっぱ寿司です。
2023年10月からミニストップ・モスバーガーも追加されました!

※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※ 商業施設の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントプログラムの条件を達成した場合、20%を超えることがありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
※ 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイントを含んだ最大20%のポイントが還元されます。

日常的によく使うお店が多く、大幅還元率upはお得ですね。これらのお店をよく利用する方にとっては、Oliveフレキシブルペイは必須のクレカと言えそうです。

Oliveフレキシブルペイの基本還元率は、一般ランク・ゴールドランクが0.5%還元、プラチナプリファードが1.0%還元です。

対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済の利用で+6.5%還元家族ポイントで最大+5%還元(2親等以内の親族の登録1人につき+1%還元、最大5人まで)、Vポイントアッププログラムの利用で最大+8%還元で、基本還元率と合わせて合計で最大20%還元になります。

タッチ決済での利用で+6.5%還元は、Apple PayまたはGoogle Payを設定したスマホによるタッチ決済のみで、クレジットカードでのタッチ決済の場合は+4.5%になります。
iDやカードの差し込み、磁気取引で支払う場合は、この加算はありません。

ふくろう
ふくろう

対象店舗ではスマホでのタッチ決済を使いましょう!!

【公式】Oliveから引用

Vポイントアッププログラム

・Oliveアカウント「選べる特典」
上述の「選べる特典」であった「Vポイントアッププログラム+1%」というのはこれのことです。
選べる特典でVポイントアッププログラムを選ぶと、対象コンビニ・飲食店でのポイント還元が+1%になります。プラチナプリファードでは最大2つまで特典を選ぶことができ、2つともVポイントアッププログラムを選択すれば還元率+2%になります。

・Oliveアカウントの契約&アプリログイン
Oliveアカウントに契約の上、三井住友銀行アプリもしくはVpassアプリへ月1回以上ログインすると、対象コンビニ・飲食店でのポイント還元が+1%になります。

・住友生命「Vitalityスマート for Vポイント」
「Vitalityスマート for Vポイント」に加入のうえ、Vitality健康プログラムを実施。Vitalityステータスに応じて+0.5~2%ポイントアップ。
※「Vitalityスマート for Vポイント」について詳しくは以下をご確認ください。
  Vitalityスマート for Vポイント
※ 別ウィンドウで住友生命のウェブサイトへリンクします。

・Oliveアカウントのご契約&外貨預金
① Oliveアカウントにご契約の上、当月中、円から外貨預金へのお預け入れ回数が1回以上 → +0.5%
② Oliveアカウントにご契約の上、当月中、円から外貨預金へのお預入れ金額が5万円以上 → +0.5%
③ 外貨預金の毎月最終営業日の残高が1万米ドル相当額以上(当行所定のレートにて算定)→ +1%
→ ①は1ドルの預入でも可能なので、達成しやすいです。


・Oliveアカウントのご契約&住宅ローンのご契約
これはかなりハードルが高いです。住宅ローンの契約がある場合は+1%です。

・SMBCモビット
OliveアカウントおよびSMBCモビットをご契約のうえ、Oliveアカウントご契約口座をお支払い方法にご登録し、利用。→ 最大+1%
この+1%は、信用情報を毀損する可能性があるので積極的に狙う必要はないと思います。

・SBI証券
① 当月の投資信託の買付が1回以上 → +0.5%
② 当月の国内株式または米国株式の取引が1回以上 → +0.5%
③ 当月末のNISA口座における投資信託の保有資産評価額が50万円以上 → +1%
(③は2023年12月までのNISA/つみたてNISA口座と、2024年1月からの新NISA口座の投資信託の保有資産評価額を合算して判定)

SBI証券でのポイントアップは、①②は単にOliveとSBI証券を連動するだけで取引後にポイントアップの対象になりますが、③は「三井住友カード・三井住友銀行仲介口座」が条件です。
三井住友カード・三井住友銀行仲介口座は、Olive経由でSBI証券の口座開設を行う場合はもちろん、既存のSBI証券口座がある場合も後から通常口座→仲介口座に変更できます。変更を行う場合は、こちらのページからできます。

なお、SBI証券での取引でポイントアップをするためには、OliveとSBI証券の連携、SBI証券でのメインポイント設定(Vポイント)が必要です。連携は三井住友銀行アプリから簡単に行えます。
設定後、SBI証券のページで以下のような設定になっていることをご確認ください。

SBI証券の口座管理画面
SBI証券の口座管理画面

SBI証券×Oliveフレキシブルペイのクレカ積立で0.5~5%還元!!

ふくろう
ふくろう

Oliveフレキシブルペイの決済でSBI証券で投資信託を買うと、ポイントが貯まります!

【公式】Oliveから引用

SBI証券で三井住友系のクレジットカードで投資信託積立を決済するとポイントが貯まります。クレカ投信積立は、証券系ポイ活として確実に取っておきたいところですね。

なお、SBI証券×三井住友カードのクレカ積立は、三井住友カードが発行するクレジットカードであれば原則対象(一部例外あり)で、Oliveフレキシブルペイ特有の特典ではありませんが、Oliveフレキシブルペイはとにかく特典が多いので、まとめて特典を受けておきたいところです。

SBI証券×三井住友カードでのクレカ積立は最大月5万円でしたが、2024年4月の積立分から月10万円までに上限が引き上げられました!

気になるポイント付与率ですが…2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までと、2024年10月10日(木)積立設定締切分(2024年11月1日(金)買付分)以降で、ポイント付与率が変更になります。
変更時期まで制度が複雑になりますが、今からカードを作るなら、変更後のポイント付与率を見てランクを考えるのがよいでしょう。

・2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)まで

カードランクポイント付与率
一般ランク0.5%
ゴールドランク1.0%
プラチナプリファード5.0%

・2024年10月10日(木)積立設定締切分(2024年11月1日(金)買付分)以降

【一般ランク】

カード入会年度条件ポイント付与率
初年度利用条件なし0.5%
2年目以降前年、年間10万円以上利用0.5%
2年目以降前年、年間10万円未満利用0%

【ゴールドランク】

カード入会年度条件ポイント付与率
初年度利用条件なし1.0%
2年目以降前年、年間100万円以上利用1.0%
2年目以降前年、年間10万円以上利用0.75%
2年目以降前年、年間10万円未満利用0%

【プラチナプリファード】

条件ポイント付与率
年間500万円以上利用3.0%
年間300万円以上利用2.0%
年間300万円未満利用1.0%
ふくろう
ふくろう

注意点ですが、年間利用額の判定に「SBI証券での投資信託積立」は入りません。

投資信託積立以外で年間どれくらい使うかを考えて、カードのランクを選ぶのがよいですね。

毎月10万円分投資信託を積み立てるとすると、年120万円の積立です。
2024年10月10日(木)積立設定締切分(2024年11月1日(金)買付分)以降のポイント付与率で考えると、一般ランク → 年最大6,000円分還元、ゴールドランク → 年最大12,000円分還元、プラチナプリファード → 最大年36,000円分還元です。
プラチナプリファードの年会費は年33,000円(税込)なので、投資信託積立だけでほぼ元が取れちゃいますね。

一般・ゴールド・プラチナプリファードどれにする??

億ふく
億ふく

カードのランクをどれにしたらいいか迷うね~

ふくろう
ふくろう

ランクごとにメリットを確認してみよう。

一般ランク・ゴールドランク・プラチナプリファードの比較表を再掲します。

一般ランクゴールドランクプラチナプリファード
年会費永年無料5,500円(税込)33,000円(税込)
年会費優遇/継続特典年間100万円以上の利用で
翌年以降 年会費永年無料
年間100万円以上の利用で

継続特典として10,000ポイント付与
年間100万円のご利用ごとに
継続特典として10,000ポイントプレゼント
(最大40,000ポイント)
ポイント還元率
クレジット
0.5%0.5%1.0%
ポイント還元率
デビット
0.5%0.5%1.0%
ポイント還元率
ポイント払い
0.25%0.25%0.25%
SBI証券
クレカ積立

2024年10月分まで
0.5%1.0%5.0%
SBI証券
クレカ積立

2024年11月分から
最大0.5%最大1.0%最大3.0%
お買い物安心保険補償限度額300万円補償限度額500万円
不正利用に対する保障紛失・盗難の届け出日から
60日前までの損害を補償
紛失・盗難の届け出日から
60日前までの損害を補償
紛失・盗難の届け出日から
60日前までの損害を補償
海外旅行傷害保険最高2,000万円最高2,000万円最高5,000万円
国内旅行傷害保険最高2,000万円最高5,000万円

一般ランク

一般ランクは条件がなく年会費無料です。

・基本還元率
ショッピングでの基本還元率はポイント還元率は0.5%なので、ショッピングでのポイント還元という点では、常時1.2%還元のリクルートカードなどの高還元カードを優先した方がよいでしょう。

・基本特典
一般ランクでも、基本特典(定額自動送金無料・定額自動入金無料・他行あて振込手数料 無料(※)・三井住友銀行本支店ATM24時間手数料無料)を受けられます。
(※)Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした、SMBCダイレクトでの他行あて振込手数料が月3回まで無料

・選べる特典
「選べる特典」は「給与・年金受取特典(200pt)」「コンビニATM手数料 月1回無料」「Vポイントアッププログラム +1%」「ご利用特典(100pt)」のうちから1つ選べます。給与・受取特典を利用できれば年2,400円の不労所得です。一番得できる特典を選んでみてください。

・Vポイントアッププログラム
対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済の利用で+6.5%還元家族ポイントで最大+5%還元(2親等以内の親族の登録1人につき+1%還元、最大5人まで)、Vポイントアッププログラムの利用で最大+8%還元で、基本還元率と合わせて最大20%ポイント還元になります。
※ 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
※ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

・SBI証券での投資信託積立
SBI証券での投資信託積立をOliveフレキシブルペイの一般ランクで決済すると、2024年10月1日買付分までは0.5%のポイントが還元、2024年11月1日買付分からは最大0.5%のポイントが還元されます。
月10万円積立(年120万円)積立なら、最大6,000円分のポイントが付与されます。

カード入会年度条件ポイント付与率
初年度利用条件なし0.5%
2年目以降前年、年間10万円以上利用0.5%
2年目以降前年、年間10万円未満利用0%

ゴールドランク

ゴールドランクの年会費は5,500円(税込)です。
年間100万円以上の利用で翌年以降 年会費永年無料になります。ゴールドランクを作るなら、カード作成後に100万以上利用し、年会費の永年無料を狙いたいですね。

年間100万円の利用のためには通常のお買い物の他、光熱費や携帯電話料金などの固定費をOliveフレキシブルペイでの支払いにすることや、住民税・固定資産税・国税の支払い、対象の電子マネーチャージにも使えます。

ただし、SBI証券での投資信託クレカ積立は、年100万円利用実績の対象外です(泣)。

・基本還元率
ゴールドランクのショッピングでの基本還元率はポイント還元率は0.5%ですが、年間100万円以上の利用で継続特典として10,000ポイント付与されます。
つまり、100万の利用なら基本還元率+継続特典で15,000円分のポイントがもらえて1.5%の高還元になります。

ふくろう
ふくろう

最初の100万円クレカ修業を達成すれば、翌年以降年会費永年無料で、最大1.5%還元のゴールドランクを手に入れられます!

億ふく
億ふく

これはお得だね!!

ゴールドランクでも、以下の基本特典・選べる特典、Vポイントアッププログラムを受けることができます。以下の内容は一般ランクの項で記載したものと同じです。

・基本特典
定額自動送金無料・定額自動入金無料・他行あて振込手数料 無料(※)・三井住友銀行本支店ATM24時間手数料無料の基本特典を受けられます。
(※)Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした、SMBCダイレクトでの他行あて振込手数料が月3回まで無料

・選べる特典
「選べる特典」は「給与・年金受取特典(200pt)」「コンビニATM手数料 月1回無料」「Vポイントアッププログラム +1%」「ご利用特典(100pt)」のうちから1つ選べます。給与・受取特典を利用できれば年2,400円の不労所得です。一番得できる特典を選んでみてください。

・Vポイントアッププログラム
対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済の利用で+6.5%還元家族ポイントで最大+5%還元(2親等以内の親族の登録1人につき+1%還元、最大5人まで)、Vポイントアッププログラムの利用で最大+8%還元で、基本還元率と合わせて最大20%還元になります。

・SBI証券での投資信託積立
SBI証券での投資信託積立をOliveフレキシブルペイのゴールドランクで決済すると、2024年10月1日買付分までは1.0%のポイントが還元、2024年11月1日買付分からは最大1.0%のポイントが還元されます。
月10万円積立(年120万円)積立なら、最大12,000円分のポイントが付与されます。

カード入会年度条件ポイント付与率
初年度利用条件なし1.0%
2年目以降前年、年間100万円以上利用1.0%
2年目以降前年、年間10万円以上利用0.75%
2年目以降前年、年間10万円未満利用0%
ふくろう
ふくろう

年間10万円利用なら、無理なくできそうですね。

プラチナプリファード

プラチナプリファードの年会費は33,000円(税込)です。

億ふく
億ふく

さすがプラチナプリファード…高いね!

ふくろう
ふくろう

年会費だけ見ると高いけど、十分に元を取れるんだよ。

・SBI証券での投資信託積立
まず、SBI証券での投資信託積立をOliveフレキシブルペイのプラチナプリファードで決済すると、最大3.0%還元です。月10万円まで決済可能なので、月3,000円分のポイント還元、年36,000円分のポイントです。これだけで年会費の元が取れちゃいますね。

なお、SBI証券での投資信託積立をOliveフレキシブルペイのプラチナプリファードで決済すると、2024年10月1日買付分までは5.0%のポイントが還元、2024年11月1日買付分からは最大3.0%のポイントが還元されます。

条件ポイント付与率
年間500万円以上利用3.0%
年間300万円以上利用2.0%
年間300万円未満利用1.0%

・基本還元率
ショッピングでの基本還元率はポイント還元率は1.0%と、一般・ゴールドランクより高還元率です。
1.0%還元というだけで十分高還元率カードですが、年間100万円のご利用ごとに継続特典として10,000ポイントがプレゼントされます(最大40,000ポイント)。
つまり、年間100万円の利用では2万円分還元で2.0%還元、年間200万円の利用では4万円分還元で2.0%還元、年間400万円利用では8万円分還元で2.0%還元です。100万円ごとに10,000円分のボーナスなので、年間190万円利用するなら頑張って200万円を超えたいところです。

・基本特典
定額自動送金無料・定額自動入金無料・他行あて振込手数料 無料(※)・三井住友銀行本支店ATM24時間手数料無料の基本特典を受けられます。
(※)Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした、SMBCダイレクトでの他行あて振込手数料が月3回まで無料

・選べる特典
「選べる特典」は「給与・年金受取特典(200pt)」「コンビニATM手数料1回無料」「Vポイントアッププログラム +1%」「ご利用特典(100pt)」のうちから2つ選べます。
一般・ゴールドと異なり2つ選べるのがお得です。

・Vポイントアッププログラム
対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済の利用で+6.5%還元家族ポイントで最大+5%還元(2親等以内の親族の登録1人につき+1%還元、最大5人まで)、Vポイントアッププログラムの利用で最大+9%還元で、基本還元率と合わせて最大20%還元になります。

一般ランク vs ゴールドランク

年100万円以上のゴールド修業を達成し年会費永年無料にできる場合は、一般ランクでなくゴールドランクを申し込むのがお得だと考えます。

・基本還元率+継続特典
一般ランクでは基本還元率0.5%ですが、ゴールドランクでは年100万円以上の継続特典で最大1.5%還元になります。

・SBI証券での投資信託積立
SBI証券での投資信託積立の還元率は一般ランク最大0.5%に対してゴールドランク最大1.0%です。

・お買い物安心保険・旅行傷害保険
お買い物安心保険、国内旅行傷害保険は一般ランクよりゴールドランクで充実しています。

ゴールドランク vs プラチナプリファード

Oliveフレキシブルペイをメインのクレジットカードにする方は、プラチナプリファードも検討の価値があります。

・年会費
年会費は、ゴールドランクは5,500円(税込)ですが年間100万円以上利用で翌年以降永年無料、プラチナプリファードは33,000円(税込)です。

・基本還元率+継続特典
ゴールドランクの基本還元率は0.5%、継続特典(年間100万円以上利用で10,000ptプレゼント)を含め年100万円の利用で最大1.5%還元ですが、年間利用額が100万円を超えると還元率が1.5%から下がってしまいます。
プラチナプリファードの基本還元率は1.0%、継続特典(年間100万円の利用ごとに10,000ptプレゼント、年間上限40,000pt)で、最大還元率は2.0%還元で400万円まで最大の還元率を得られます。

・SBI証券での投資信託積立
SBI証券での投資信託積立の還元率はゴールドランク最大1.0%に対してプラチナプリファード最大3.0%(2024年11月1日買付分から)です。
上限の月10万円、年120万円を積立する場合は、ゴールドランクで年12,000円分、プラチナプリファードで年36,000円還元されます。

・お買い物安心保険・旅行傷害保険
お買い物安心保険、国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険のいずれもゴールドランクよりプラチナプリファードで充実しています。

・選べる特典
選べる特典は、ゴールドランクでは1つのみ選択できますが、プラチナプリファードでは2つ選択できます。

新規登録キャンペーン

ふくろう
ふくろう

Oliveの新規登録キャンペーンについては、こちらの記事をご確認ください。

まとめ

三井住友銀行のOliveという仕組み、Oliveアカウント、Oliveフレキシブルペイについて紹介しました。
Oliveフレキシブルペイはメインカードとして利用できるカードです。

いつものショッピングはもちろん、基本特典、選べる特典、SBI証券×Oliveフレキシブルペイでの投資信託積立での還元、新規入会キャンペーンと、お得がたくさんです。

ふくろう
ふくろう

お得がたくさんの三井住友銀行の「Oliveフレキシブルペイ」、ぜひ始めてみてください!

【今、旬のお得情報!】

VISA加盟店どこでも2%還元!年会費永年無料のクレカ解説記事
 さらに初年度は3%還元(月100万円超の利用は1%還元)です。
 貯まるポイントは外貨積立「らくつむ」で1ポイント=1円で使えます。

・リクルート社の無料オンラインFP相談「保険チャンネル 」でハーゲンダッツチケット×3枚をもらえる。

ポイントサイト「ハピタス」招待キャンペーン(+1,000円分!)
お得な登録キャンペーン・招待コード一覧
医師向けの新規登録キャンペーン一覧

タイトルとURLをコピーしました